こんにちは。
突然ですが・・・
ブログ更新しようとしたところ、あることに気付きました。
数日前にphpコードを少しいじって編集した際に、一部コードを間違えて消してしまっていたみたいで。(汗)
ヘッダー箇所のサブメニュー表示を少しおかしくしちゃってました(汗汗汗)
微妙な箇所なので使うことはない部分ではありますが、取り急ぎ、お気づきになった方がいたらすみません。大変失礼いたしました・・・
先ほど修正いたしました。^^;
改めまして、いつもマイペースなブログ更新の管理人です。
他のブログや寄稿に没頭しつつ、毎度の如く、ここでは趣味や気になることを、まさに自由気ままにのんびり更新させて頂いてます。
本日も語りの場にお付き合いくださいませ。
SNS世代の相談
先日、Social Mediaこと、Social Networking Services 改め「SNS」ドンピシャ世代の友達?から「やっぱ、SNSって使った方がいいんスかね?」と相談されたので、ちと今回のお題にしてみました。
物心ついた時からSNSがあり、スマホが出回り始めていたなんて、恐ろしい・・・
インターネット環境の向上と共に成長してきた30代とは全く別世界、25歳くらいならば、そちら寄りなのかな。
ちなみに、友達は17歳。
友達?!と呼ぶのもあれですが、お仕事現場で知り合った友達の友達なので、友達?年齢関係ありませんし、むしろギャップがある方が全然違う発見ができるので楽しい。
しかし、その世代でSNSを使うか否かで迷う人もいるんだと、新鮮でした。実際は世代関係ないんだろうね。
友人曰く、現在は最低限のアカウントしか持っていないんだけども、目標のために良い友達を増やしていきたいので、さらに別のSNSに手を出したり、更新頻度を増やすなどした方が良いかとお悩みだそうで。
「やっぱSNSって使った方がいいんスかね?」と、質問してきたわけです。
回答。
知らんがな!(笑)
いやいやいや、それは、一番相談してはいけない人に相談している!私がSNS横着と知ってて言ってますか!?(笑)
好きになさりなさい~と言いたいところですが、それでは話しも相談も終わってしまうので、友人には個人的な意見をお伝えしました。
結局のところ、SNSはやった方がいいの?
で、実際のところ、やった方がいいんでしょうかねえ?どう思いますか。
SNSが誕生してからというもの、この話題は常に尽きないですよね。そして賛否両論。
私の答えは「どっちでもいい」なんですけどね、正直。
以前は「やらない方がいい」と思ってたんですけど、例えば「興味がないからやらない」ならまだしも、「意地でもやらない」となると、ガラパゴス化は避けられないかなと。
すでに現代では必要不可欠な存在となっており、友人とのコンタクトのみならず、ビジネス上でも必須なところが多く、さらには日常の様々な手続きすらも、SNS・・・というよりもテクノロジー上で行う事が増えてきています。
SNSをやらなくても別にいいんだけど「やらないと困るような環境を社会がどんどん作ってきている」というところを考えなければならないと思うのです。
「興味がないからやらない」という人でしたら、そのうち必要不可欠になればやるだろうし、興味をもてばやるかもという頭がきっとあるでしょうから、やりたくないうちはやらなくていいかと。
しかし「意地でもやらない」という頑固な考えを持つことや、「やらない方がいいよね?ね?!」と、周りの意見に依存するのであれば、「やらないと決めるリスク」は高いと思うのです。
個人的には、別にそこまで何処もかしこもSNSにすることないやん!と思うのですが、人間、一度手に入れたものはまず手放しませんし、進化した日常が退化することもないのでしょう。
従って、強制的にSNSが利用不可能となる状況に陥らない限り、SNS時代は続き、もとのメールや写メ時代に戻る事もなければ、黒電話になることもないわけで。
数年後には、もっと別の大きなテクノロジー産物の存在が待ち受けているかもしれないとなると、今更SNS必要だの不要だのはナンセンスかもですよね。固執しても不要になるかもしれず、拒否してても避けられないのかもしれないのだから。
エネルギー分散のバランス
例えば、私の場合、なぜSNSをやらないかというと、単純にそこにかけるエネルギーがないだけなのです。
承認欲求も別段ないし(ま、興味ある人達には認められたいですけどね!)、写真も撮らないし、周りに自慢したいことも見せたいことも特段ありません。というより、プライベートを見せようと思わない。仮に見せても、多分大事なメモリー的なところはカットしているだろうから(笑)それに対しての評価は別にいらない。
ただ、一緒にいる相手が見せたいのなら、聞いてくれれば、どうぞーという感じで、まあ、一言で言えばドライなのです。
にも関わらず、そこに無理やりエネルギーを使うことは、マイナスですよね。
干からびてまうし。
SNSも、結構気を遣うと思うんですよ。写真撮って、人によっては加工して、その中から一枚を選んで、アップ。ああ、無茶苦茶気を遣う!(笑)
Twitterは呟きで済むとはいえ、あまりに気を使わないとNGワード出しちゃう可能性もありますしね。
そんなもん、消費エネルギーはとんでもないし、時間も使っちゃいます。
個人的には、そのエネルギーも時間もない。
じゃあ、やってる人は全員時間があるのか?暇か?といえば、それも違うと思うわけで。
確かに「コイツ、よほど暇なのか?」って思う人もいますが、本当に暇な時間を使ってやってる人もいれば、何かしらの時間を削ってやっている人も多いはず。
ビジネスでSNSをしている人は、それをビジネスとして時間をかけているので、その時間もビジネス=労働時間と考えると、特段周りがどうこう言うのもナンセンス。
だから、「やった方がいいかどうか」というよりも、「やるかどうか」というだけで、あくまで本人が、SNSが好きかどうか、エネルギーをかけるものがそこにあるか、という事で、シンプルな答えかなと。
とはいえど、ネガティブインパクトもかなり強いのがSNS。
「やらない方がいいんじゃないの」と言いそうになる時もあるけど、別に、やらない方が良いというわけではありませんからね。(笑)
あくまで、自身のエネルギーとのバランス。
目標がスポーツならば、SNSやるより練習の時間を増やした方がいいですし、将来ネットビジネスをやるなら、ネット上での繋がりを持つためにそこにエネルギーをかけるのは良いのでは。
そんなわけで個人的な回答。
- 興味がないなら、やらない。興味がないことにエネルギーと時間を使うのは無駄なので。
- やった方がいいかどうか迷うなら、多分それは今は必要ないかもしれない。
- だけど「気になる」のであれば、とりあえず面白くなるまでやってみれば?
- 社会が今、SNSを中心に動いているという現実、これを考えると、とりあえず「絶対にやらない」と決めつけない方がいいんじゃないかしら?
こんなところです。個人的な意見は。
付随する意見もありますが、さておき。
「絶対にやらない」は、確かにまずいのかもしれない。(笑)
ブログをやっている個人的な理由
私の場合、SNSにかけるエネルギーはありませんが、ご覧のようにブログはやってます。
これは趣味のひとつなので、エネルギーを浪費する事がないのです。むしろエネルギーの蓄積になるというか、一仕事終えた後のように、力が湧くイメージですかね。もっと楽な言い方をするとストレス発散。(笑)
やはりそれがストレスになるかどうかが重要で、SNSはストレス増産のように見えますが、ストレス解消になっている人も同じ数ほどいると思うのです。
ストレスを誹謗中傷という形で発散してはダメですが、自身の生活や思いを自己責任でSNS公開することや、それを元にコミュニケーションを図ることでストレス発散になるのであれば、エネルギーを浪費しているわけではないので、良いことなのでは。
私の場合は、主流SNSはヨイショがいるけど、ブログは楽なのでやってます。
ブログもSNSの一種ではあるのですが、ブログというプラットフォームが出来たばかりの頃から楽しいものというイメージがありましたし、あくまでマイペースにやっているので、苦にならないのです。
それでも、一時期は、周りに煽られるかのように、そして周囲に求められるままにプライベート感をあらわにしたり、ビジネス関係者に義理立てして更新してたこともありました。その時期のみ、ブログ始めた当初とは全く違う感じになってしまいまして。
自分でも、なんか気持ち悪かったですけどね。らしくなくて。
そのため周りに色々言われることや、意図せぬ受け取り方をされることなどが増え、それがストレスとなったので、ブログの方向性を戻し、本来自分が向き合っていたブログの形に(元の形に)収まったというところです。
本来好きでやっていたものが、考えすぎた事で苦痛と化す。よくある事ですね。
この話しからも分かるように、他者が求めているであろう(ウケるかも的な)情報を推測して更新したり、共感を得たり注目を得ようとしての投稿や、他者と競合するかのようなキラキラ感あふれる投稿(リア充アピールやマウントの取り合いとも言いますが)、これら全てが「他者」や「周囲」を必要以上に意識しての事であり、実は「自分」を考えているようで自分のためではないので、知らぬ間にブレが生じてしまいます。
これらの場合、事実である出来事をUPしようとも、投稿するその意図の中には一種作為的とも言える部分があるため、ストレスを溜めかねないのです。
当然ながら、承認欲求や自己愛の強い方はこれらは苦になりませんが、ビジネス上でやっている場合は多少なりとも自身でモチベーションをかなり上げないと、結構しんどい時もあるのでは、と思うのです。
自分の好きな方法で好きなものをやるのがベストですよね!
ブログが身近な時代になった当初から、さほど変わらぬブログのスタイルは、違う角度から見れば「オワコン」とも言えますが、変わらないからこそ終わる事なく遊べるツールだと思っています。
あと、これは周りに押し付ける必要がない。ごめんなさい、押し付けというちょっと嫌な言葉で表現してしまいましたが、メインストリームのSNSと違って、全てのコネクションに即座に、自動的に情報が流れていくわけではないので、相手が否応なくこちらの情報を目にする事もないわけですから、無意識に相手にストレスを与えていることも少ないのです。
ブログの場合は、発信者が公開することだけでは伝わらず、訪問されないと情報が伝わりません。
お越し頂く方は、少なからず何らかの意思を持って、ご縁あってココでお会いできているわけなので、仮にこの場での意見が双方(作成者と観覧者が)合致しなくても、観覧者は「まあ、検索したの俺だしな」と、速やかに別サイトに飛ぶでしょうし、作成者は「このネタは微妙だったかな。反省。」で終わります。お互いにストレスが溜まることもない。
基、おそらくストレスは最小限に留めることが出来ます。
逆に、双方の好みや趣味が合致していれば、仮にそれが見えないご縁であろうとも、長く続くわけです。
テクノロジーの産物ではあるものの、結構アナログなのがブログです。(笑)
しかし「ルンルン♪ハッピー♪」な気分でダイレクト流通のSNSにアップした友達との食事の写真を、気持ちが少々荒んだ時期の友人が目を止める事になってしまい、「なんかオマエの友達、変じゃね?」「こんな時間に食事していい身分だね」みたいな、ちょっと嫌な感じの評価をされてしまったら。
これはムカつきます。(笑)
しかも、情報公開したのは自分であり、なまじ友達としてつながっている相手だから無下にも出来ず。とまあ、これがストレスの素。
「だったらUPしなきゃいいじゃん」「だったら見なきゃいいじゃん」と、堂々巡り。それはブログにも言える事ですが、主流SNSの場合は、見たくなくても向こうから勝手にやって来る事が多いのですから。
これが気にならない人ならいいのでは。
逆に、ブログやその他の比較的アナログなコンテンツの場合は「流動的ではないので使わない、面倒くさい」と感じ、普通の主流SNSの方が即座に相手の状況を知れるから嬉しい、使いやすいという人もいます。
自分や相手の居場所を公開し合うことで、ミーティングの利便性に効果を発揮しているようですし。
SNSの否定的な意見を40代の方に述べたら、ものすごく説教?されたことがありました。(笑)年代関わらず、好きな人は好き、合う人は合うのです。
ここを論争するには、すでにナンセンスとなってしまうのかもしれません。
・・・と、いうわけで、次回に続きます。(笑)
ここまでお読み頂き、ありがとうございます!