「こんな人とは付き合いたく無い」というタイプって、ありますよね。
単純に、自分との価値観や性格の違いで合わないから苦手、という時もあれば、学校やご近所付き合いなど、適度な距離感を保ちながらも交流を疎かにできない場合は、少し苦手でも協調性を保ちながら、適度に流して付き合う時もあります。
また、軽いノリの友人関係や遊び仲間であれば、自分と違う考えの人や、少しくらい型破りなタイプ、変わった人がいても面白い事もあります。
しかし、ビジネス関係や、自分の人生において大事な交友関係、何か物事を成し遂げたいと思うときの仲間は、「大切な宝物」として、その人脈の広がりや繋がりを有効に保ちたいものです。
ビジネスシーンも様々ではありますが、今回は、私の周囲(主にクリエイターやサービス関連)で、「絶対に仕事上で付き合わないほうがいいよね」と声を揃えてあげられるタイプや、一般的にも言われる事の多い「仕事で付き合いたく無い人」をあげてみました。
結構、そう言うタイプって目に見えて決まってはいるんですが、自分が必要とされている状況になると、どんな相手からであっても、ビジネスや交流の誘いがあれば嬉しくもなるし、相手を助けたくもなるものです。
人間の奉仕精神がくすぐられると言うか。男性であれば頼られる事が嬉しかったり、女性で言えば母性ですかね。(笑)
しかし、安易に相手を助けたところで、その相手が明らかに「付き合いたくないタイプ」であった場合、概ね、その予想を裏切らずと言う結果になる事が多いのも事実。
改めて「相手に期待してもこちらが損するだけ」と言う事で、交友関係の時間を無駄にしないため付き合わないほうが良いタイプの例を、ざっくり5つあげてみました。
あくまでビジネス上で、という事で、行動パターン的にわかりやすい人をあげましたので、「ネガティブ思考の人」というような、メンタル部分にフォーカスした内容ではありません。
①コール&レスポンスがうまくいかない人
これは100%正しいですよね。
コール&レスポンスがうまくいかない人(連絡のやり取りをしてもレスが来ない、遅いなどの人)とは、良い仕事はできません。
レスポンスを疎かにしている相手とは付き合うだけ時間の無駄です。
身内や友人関係、恋愛関係とのやり取りとは少し違います。
近しい仲だからこそ、余計な感情のもつれや甘えなどで、連絡が少し後回しになってしまうこともあるかも?しれません。
しかし、ビジネスの場合は、即レス、または24時間以内のレスポンスは必須。
仮にどれだけ多忙な状況でも2~3日以内と言ったところかと思います。
相手が国外出張中などの状況であれば、機内に長時間いるためコンタクトもままならないかもしれませんし、あるいは職種によっては、仕事上でスマホ等の電源を入れることができない状況だってあります。
家庭の事情や、万が一のアクシデントなどの場合もあり、相手の事情はわからないので、即レスが無いから悪いと決めつける事はできません。
また、溜まり溜まったメールに目を通し、急ぎの案件からレスポンスをしていくとなると、結構な時間を要します。
多忙な方にとってはキツい作業です。
なので、3日くらいのブランクは業種によっては普通な事もあるかな、と思いますし、本当にめちゃめちゃ多忙な人は1週間くらい遅れる事も状況によりあるかもしれません。
しかし、それが挨拶程度のやり取りではなく、ビジネスやり取りの最中ならば、レスが1週間後になるということはないでしょう。
レスポンスが数週間後や1ヶ月後、あるいは「来ない」などは、論外ですよね。
むしろ、相手にとって自分自身は大事なビジネス相手と思われていないだけです。
仮に、それがビジネスの話しをしている最中にも関わらず、レスが遅すぎるとか、レスが無い、または、うっかり忘れてたなどは言語道断ですよね。
そんな人に時間を割くのは無駄。
相手を分け隔てしてレスポンスをするような人間とは付き合わないほうがベターです。
どれだけ会う時間が少なくても、1年や2年に1度しか会えないような方でも、それが誠意ある相手の場合は、連絡したらレスがくるのが普通です。
自分に置き換えて考えてみても、大事な仲間や仕事相手からメッセージが来たら、普通に(お待たせしすぎずに)返すはずですからね。
でも、実際に、即レスが来る方って、大抵はお仕事ができる人じゃありませんか?
②わかりやすく利害で判断する人
わかりやすい人、周りにいませんか?(笑)
付き合う相手を自分の利害優先で選んでいる人って、本当に、わかりやすーい!ですよ。
私の周囲にも、こちらの仕事が上昇している時だけ連絡をよこし、あまりこちらがアクティブではない時期には一切連絡がないと言う、とてもわかりやすい人が少数います。
もちろん、信頼している人だからマメに連絡を取るわけではなく、親しい仲や信頼している仲でも、互いに用事がない時は全くコンタクトしないと言う事も多いです。それがビジネス相手ならば尚更、用件以外は無駄にやりとりもしない事でしょう。
面白いのは、信頼できるビジネス仲間や交友関係の人のほうが、割とマイペースなのに(しょっちゅう連絡があるわけでもなく、こちらを媚びたり褒めるような連絡があるわけでもないのに)、利害で相手を見ている人って、一時期はやたらマメだったり、わかりやすーくこちらのことを褒めてきたり、媚びたり、持ち上げたりしてきます。
それが、利益にならないと感じた瞬間にピタッと止むので、目立つんですよ。(笑)
あるいは、利益のありそうな交友関係があると知ったときにだけ近づいてきたりなどもよくあるパターンですよね。
私自身も、昔は「ビジネス関係のお方だから!」と、時に胡散臭い?方にも律儀に対応してたのですが、今はこちらからは近づかないようにしています。
また、連絡が来ても「ご無沙汰です。ご活躍を祈っております。」など、話しを完結させるレスポンスをします。(笑)
ここで、(自分を必要としてくれてるのかしら?)と、うっかりと話しを繋げるようなレスポンスや、好意的な顔を見せてしまう事も、時にあるのですが・・・
大抵が、うまく使われて終わります。(笑)
どれだけ、改まった良い顔で連絡をしてきても、そう言う相手からは逃げましょう。
「どんな人が、利害優先のタイプなのか分からない~」と言う場合は、実験してみてもいいと思いますよ。
前にこのブログでも書いたことがありますが、名刺交換したら「一斉にご挨拶メールを送る」。誰に対しても分け隔てなく対応し、普通にビジネス対象として誠意を持ってくれている人であれば、即レスまでは行かずとも、挨拶程度のメールにもレスポンスは下さいます。
レスポンスが来ない人や、あるいは数ヶ月や1年後など、向こうが必要になった際に唐突にレスポンスが来る人などが、「そのタイプ」です。
「利害優先ならば、良い顔するためにもレス早そうだけど?」
なんて思うかもしれません。
もちろん、仮に、自分の名刺の肩書きがとんでもなくスゴイとか、著名人であるとかなら、あちらから真っ先にメールが来る事でしょう。
あくまでこの例は「こちらから」メールを送っています。
分かりやすく言うと、先に向こうから(名刺交換した方々)のメールを受け取っていないならば、相手から自分への連絡の優先順位は普通〜やや低いと言う事です。
多分、その時点では利害優先タイプさんから大きく狙われてはいませんので、こちらの挨拶メールのレスポンスもそこまで重要視はしないかもしれません。
しかし、普通の感覚の人であれば、連絡がきたら普通にレスポンスしますよね。
そこでスルーするようなタイプに限って、自分の都合で突然連絡をよこす事が多いのです。
自分の都合次第で相手との付き合いのペースが変わる人って、ほぼ損得感情で動いているんですよね・・・
SNSでも実験できるんじゃないかなーと、思います。
仕事がめちゃめちゃ上手くいってる様子や、肩書きのある人との写真をアップした時にのみ、いいね!👍がついたり、そう言うアクティブな時期に限って連絡が来る人っていませんか。
利害目的とする人は、自分にとって利益があると判断した時しか、人に対しての行動を起こさないので、わかりやすい行動パターンの人が多いのです。
③肩書きや個人情報を先に知りたがる人
最初にココを見る人は、アウトです。
これはヨーロッパの仕事仲間も同じことを言いますね。
何にせよ、彼らにとってはプライバシーを初対面で聞くことは失礼な行為であり、職場であればハラスメントに当たりますから。
ヨーロピアン相手に初対面で、どこの大学に行ったか、どんなポジションで仕事をしているのか、パートナーはどんな人かとか根掘り葉掘り聞くと、間違いなく「失礼な人だな!」で、瞬殺で関係が終わります。
確かにビジネスをする上で、相手のことをある程度知ることって大事ではあるのですが、やたらと名刺の肩書きを重視したり、初対面で相手を根掘り葉掘り聞くような無粋な人に、良い人はいません。
②に繋がることですが、それって利害を考えるために、出会い頭に相手を精査して、自分にとって得となる人材かどうかを見極めようとしているだけです。
あるいは、ただの失礼な人。
名刺交換をした場合は、どうしても先に肩書きが目に入るので仕方がないのですが、それ以上の事を初対面でいきなり聞き出そうとする人は、構えるか、逃げるかで良いかと思います。
反対に、こちら側も、相手から差し出された名刺に書かれた肩書きには影響されやすいとも言えます。
肩書きだけで相手を判断してしまうと、思考がブレてしまうので要注意です。
その相手とのビジネスが、意図せぬ方向にいきそうになったとしても「あの人(肩書き)を選べば間違い無いだろう」と言う概念が生まれてしまい、その相手のビジネスのやり方や、人としての本質などが見えなくなりがちです。
実際に、気心知れたり、事が上手く運ぶビジネス相手とは、「ええっ!同郷なんですね!」とか「僕も実は〇〇大学卒業なんですよ!」と、後々になって互いのプライベートな部分を知ることが多いですよね。
そういった場合は、出会った時に感じ取った印象や対応で人を見ているので、後々の関係性も上手く行く事が多いです。
上手く行く人間関係を選択できる人は、紙に書き出すことができる情報には興味ないのです。そんなものは、字面の上での確認しかできませんからね。
④やたらとミーティングにこだわる人
これは私の個人的な意見です。
ミーティングに「こだわり過ぎる」人は、ちょっと面倒かな、って思っています。
ミーティングを否定しているわけではありません!
ミーティングは大事ですので、何かを始める際に、しっかりと計画をたてて話し合う事は必要です。
しかし、時に、このミーティング部分に尋常では無い時間を費やす人がいます。
計画に時間を費やすのも大事ですが、大切なのは、計画を話し合う事に時間をかけるのではなく、行動する事、つまりその計画を実行する事です。
ミーティング段階で大詰めに詰めすぎて、なんだか面倒くさくなってしまうような、ダラダラとした空気を作り出すより、短時間で効率よくプランをまとめて実際に行動に起こす事を優先する人の方が、やっぱり仕事も出来ると考えてしまいます。
また、そんな人や上司について行きたいって思いますよね。
計画から行動に向けて即効性を保つと、モチベーションも上がった状態で集中して仕事ができます。
また、その主となる業務やその当日の前後に「念のため、再度ミーティングしよう」と、時間を設定する人もいますが・・・
執拗に細かいところを振り返らなくてもいいじゃ無いか、なんて、個人的には思ってしまいます。
まあ、予習や反省は大事なんですけど・・・
個人的な経験でも、ミーティングに時間を割いたり、事前のメール等のやり取りにやたらと時間を取られ、なかなか行動に進まない・・といったパターンの時には、大抵が仕事が成立していません。
また「有言実行」をする人のほとんどが、行動に移すのが早い人です。
友達とのお茶の約束や、旅行の計画と同じですよね。
「今度、会おうね!」
「絶対、行く行く!」
「旅行に行きたいねー!」
この辺の台詞を毎回のように喋り、実行に移していない人を沢山見ると思います。
これら台詞に対して「いつにする?」と返しても、有言実行から遠い人の場合、「また連絡するね!」など、先延ばしの返答をする事が多いです。
これらの会話が有言実行となるときは、大抵こんなパターンです。
「今度、会おうね!」
「早速ですが、来週とか、どう?」
「来週は忙しいから・・・急だけど今週末はどう?」
「土曜はダメだけど、日曜ならいいよ」
ビジネスでも交友関係でも、長続きする人間関係って、こういったパターンのやりとりが成立する相手ですよね。
その場で実際に行動する計画を立ててしまう、それは、その相手と確実に会うチャンスを逃さないという事でもあります。
その感覚が同じ者同士であれば、状況を仕事に置き換えてもスイスイと物事が進みます。
社交辞令で言葉を交わすだけでなく、本当に実行する事。この第一歩が相手に与える印象は大きいです。
信頼できるかどうかは、やはり行動力にあり、例え一緒に食事をするだけでも、共に時間を費やして何かを成し遂げたと言う事実があればあるほどに、イザ「何か一緒にビジネスをしよう!」となっても、その相手とならば確実に成し遂げられる!と思えるのです。
ミーティングも大事だけども、まずは一歩、行動を起こしてみるところまで進まない限りは、どれだけミーティングを重ねても、相手とのビジネスのビジョンや信頼は見えてきません。
ここまで、ビジネスで付き合いたく無い人、①〜④タイプをご紹介しました。
次のブログでは「タイプ⑤」に焦点を置いて語っていきます。
ビジネス上で、一番厄介なのがこの「タイプ⑤」だと思っています。
こう言うタイプが紛れ込むから、付き合いも面倒になるんだよね〜と言う、タイプです。(笑)
ここまでお読み頂き、ありがとうございます!