こんにちは。
前回のブログ、『ビジネスや交友関係で大事にしたいのはこんな人!ついて行きたくなるタイプ5選!』の続きです。
今回はタイプ③〜⑤をご紹介します。
タイプ①〜②までのお話しは、以下のリンクよりお読み頂けたらと思います!
それでは、タイプ③からいってみましょう!
今回もよろしくお願いします!
③適度にドライな人
すみません。(笑)
いきなり、サッパリとしたサブタイトルで申し訳ないです。
これは、個人的な意見ですが・・
適度にドライな人の方が、仕事がやり易くありませんか?
私の場合、プライベートとビジネスは分けたいので、仕事はドライな雰囲気の方が好きなのですが、そうでない人もいるかもしれないので、あまり強くは言えないのですが・・・(苦笑)
サラッ!としてて、必要最低限のやり取りだけで仕事が出来る方がいいですね。
ちょっとした雑談も、その場の全員に共通するような話題をするくらいでいいし、気にかけてもらう必要もない、誰がどうで、あの人がこうで・・なんて、周囲のスタッフ説明もいりません。
ただ、業務のコミュニケーションはきちんと取りたいです。
個人的には、プライベートな部分にズイズイと踏み込んでくるようなタイプは、仕事をするにはちょっとしんどいかなって思います。
そう言ったタイプの方が面倒見が良い人が多いのかもしれませんが、ビジネスに関係のない個人的な話しばかりしてきたり、やたらと構ってきたり、SNS交換を迫ってきたり・・・と、あまり踏み込まれると面倒になりませんか。(汗)
監視されてるような息苦しさが・・・
「お昼一緒に行こ!」みたいなタイプに多いですかね。あ、これ偏見ですね、すみません。
もちろん、そう言った雰囲気が好きな人も多いと思いますし、あくせくと自分をお世話してくれたり、気にかけてくれた方が嬉しいと言う方もいると思うので、ココは適度に流しながら聞いていただけたらと思います!(汗汗)
たまには群れるのも楽しいとは思うんですが、ドライではない人=ウエットなわけなんで(笑)、あまり横着な対応しても「なんか気に触る事した?」なんて言われたり、粘着質な相手の場合は後々大変なので、多少の距離感への注意は必要かなと。
ドライではない人って、大抵はフレンドリーで好意的なんですよね。
それは日常ではとっても良いところだと思うし、職場のムードメーカーだって必要です。
ただ、それも適度なフレンドリーさであったり、オン・オフの切り替えが出来ていればこその話しであり。
あまりにもフレンドリーすぎて、空気を読まずに踏み込みすぎるようなタイプだと、公私混同して仕事する可能性もあるので、ビジネス上の関係では、ある程度の距離感は必要かなと思っています。
逆も然りで「構ってあげないといけない」のも面倒ですよね。
ビジネス上で頼られる事というのは大変ありがたい事なんですが、頼り過ぎる人はやはり問題です。
頼りすぎる事って、言葉を悪く言えば単なる甘えですから。
自分で頑張れば出来る事でも、最初から他人に頼ってしまっている可能性もあります。
そんな方の場合は、仕事の面だけでなく、あれもこれも、買い物の場所も、得意先までの道のりも、休みの日の過ごし方も、勉強する本選びも・・・と、何でもかんでも頼りっぱなし=甘え放しになります。
私は少し前にこのタイプと仕事をして、げっそりしました。(笑)
仕事だけでなく、プライベートのお守りもするのは少々キツいですね。
やはり、放置しても平気な人、放置していても何か適当にひとりで楽しそうにやってる人って、付き合ってても楽ですよね。
ドライなんだけど、やることはやってるし、言う時は言う!みたいなね。
で、フタを開けてみると、実は親切で礼儀正しい・・・とかであれば素晴らしい!(笑)
④行動を起こす人
間違い無いですね!(笑)
行動を起こす人には、ついて行って間違いなしです。
あまりに無謀な行動の場合は、注意も必要かもしれませんが・・・
何かを始める第一歩を踏み出すのには勇気が必要です。
そんな時に、真っ先に行動を起こして周りを引っ張っていくようなタイプの人が、ビジネス上の仲間にいると本当に頼りになりますよね。
それが、自分であれば尚良いのですが・・・
誰もがそんなリーダーには憧れるのではありますが・・・
人間、なかなか1人では進めなかったり、周りを引っ張っていく度量も持てなかったり、判断に迷ったりするものです。
でも、同じように「行動を起こしたい」と強く思う仲間がいれば、お互いを引っ張り合うような気持ちで、共に第一歩の行動を起こせば良いと思います。
今行動を起こしていないにせよ、行動する事に意義を感じている人が周囲にいるのであれば、ビジネス仲間としてお付き合いしたいものです。
同じ価値観があれば、共に背中を押しあうことで大きな力に繋がりそうですよね!
仕事のパートナーが変わるだけで、世界が変わる事もあります。
自分自身が、何かに対しての類稀なる才能を持っていたとしても、イマイチ自信が持てなかったり、消極的な性格であったり、考えすぎて計画ばかり立ててしまう性格だったら、なかなか先には進めません。
しかし、自分とはまた違う、行動する能力を持った人に出会っただけで、トントン拍子に物事が進み始めることって、よくありますよね。
また、行動を起こすのが早い人って、大抵、仕事が早いです。
真っ先に行動を起こす事で、他の人より早くスタート地点に立っているので、結果的に、何をやっても早いという事になります。(笑)
先駆者って、そういうタイプから生まれるのでしょうね。
うーん、羨ましい才能です!
⑤有言実行の人
「コール&レスポンスの良さ」と同じくらいに重要なのが、この「有言実行」だと思っています。
個人的な意見を言えば、私は社交辞令も少々苦手なくらいですから、言葉を交わした事は、有言実行であってほしいです・・・
しかし、ビジネス相手とうまく付き合う上でも、社会で共存するためにも、程々の社交辞令が必要なシーンは沢山ありますから「社交辞令がダメ!」という事は、決して言えません。
しかし、日常的な「小さなあるある社交辞令」でも、その一言が本当に実行された時に受ける衝撃というのは、かなりデカイです。良い意味の衝撃です。
例えば、こんな感じです。
- 「また連絡するよ。」→ 翌日に連絡アリ!
- 「今度食事でもいきましょう。」→「いついつ辺りどうですか?」と連絡アリ!
- 「またお茶でもしたいねー♪」→ 週末にお茶決行!
- 「・・・また調べておきますね。」→ 夕方「早速ですが、先ほどの件、調べました。」
- 「わざわざお土産ありがとう!またお礼するよ。」→ 律儀にお土産返しあり!
- 「イタリアに住んでるんですね!絶対遊びに行きますよ!」→ 「次の夏休みにイタリアに遊びに行こうと思うんですが・・」と、連絡アリ。
「→」前の台詞は、日常あるあるですよね。(笑)
言う事もあれば、よく耳にもする台詞では?
でも、台詞を交わした人たち全員と、「→」後の行動のように、実現できていますか?
私は出来てません。(笑)
大勢で集まった時など、ノリで「またご飯したいですねー!」なんて、言い合いますもんね。
言わねばならぬ空気感というか・・・
はい、ごめんなさい、社交辞令でした!(汗)
しかし!
大事な友人、一緒に仕事をしてみたい人、尊敬する人、興味のある人、交友関係を築きたいと思っている人。
これらの人を目の前にした時には、実行に移せる事しか言いません。
逆にいうと、言った限りは、必ず実行に移せるように努力します。
はい、もちろん全て完璧にとは行きませんが・・・(汗)
これで、相手が「本気の社交辞令」であれば、玉砕って事になるんですが・・・(笑)
しかし、経験上、滅多に無いですね。こちらから「こないだの話しですが、いついつとかどうでしょう?」「早速、はじめてみませんか?」と連絡を入れれば、大抵が実現します。
逆も同じで、こちらが社交辞令で軽く言っただけなのに、その夜に相手から律儀にメールが届き、「ぜひ、お茶でもご一緒したいので、ご予定お聞かせください」なんて言われると、「おおっ!社交辞令ちゃうんかい!」と、嬉しくなります。
最近で感動したのは、20代前半の女性とお仕事した時。
彼女はマネージメントサイドだったので、私や他の仕事仲間の現場の仕事が終わっても、彼女だけオフィスに一度戻らなければならなかったんですよね。
で、お互いに?社交辞令的なノリで・・・
「これから皆で飲みにいくんですよ。せっかくなら一緒に行きたいのですが・・またオフィスに戻るんですよね?」(私)
「そうなんです、まだ仕事があるので、残念・・・でも、終わったら合流させてもらうかもしれないから、電話しますよ!」
・・という感じで別れたのですが・・・
正直なところ、Textメッセージで「ゴメンナサイ」って来るかなって思ってたんですよね。
だって、仕事終わって、仕事相手とは飲みたくないですよね。どうせ遊ぶなら友達と遊びたいだろうし。
私も、彼女を無理に付き合わせるのは悪いと思っていたので「本当に来てくださいね!」とは、全く思ってなかったんですよね。
ただ、その場にいる人、同じ仕事仲間に声をかけないと言うのは良くないので、彼女の負担にならない度合いで、本人の気分でどちらにも転べるような感じで声をかけました。
やはり、自分だけ誘われないと言うのはあまり良い気分ではありませんから。
とは言えども、誘ったのは事実ですから、やはり彼女が来る前提で考えたいところ。
合流するにわかりやすい、現場周辺からは離れ過ぎない店を選び、取り急ぎは連絡を待つ姿勢を保ち、バッチリとスマホもテーブルの上に。
連絡を気にしながらも、やっぱり来ないかな?なんて思ってもいたのです。
ところが・・・・
夜の22時半頃だったかな、本当に電話あったんですよ!
「今からオフィス出ますので、行きますね!場所はどこですか?」と。
しかも、オフィスから我々がいた場所までは30分はかかる距離。到着しても、本当に軽く一杯飲んで終わり・・という時間です。
でも、来たんですよ。
「彼女、素晴らしいわ!」
「信頼できるよね!」
・・・と、皆から大絶賛。私もすごく感動しました。
たったそれだけの事なんですけど、それだけの実行で心を掴むんです。
皆、人間ですから。自分たちのために時間を割いてくれたり、疲れている中でも立ち寄ってくれたと言う事実が、本当に嬉しいんですよね。
そして、彼女自身もめちゃめちゃ楽しんでました。(笑)
社交辞令ではなかったんですね。いえ、最初はお互いに社交辞令だったのかも?しれないけども、そこで互いの言葉を気にかけ、実行に移したからこそ、何か「人間付き合い」の壁をひとつ超えたような気がします。
その後も彼女とは何度かご一緒しましたが、レスは早いし、段取りは良いし、周囲のケアは素晴らしいし、小さな約束でも実行に移すし・・本当に、素晴らしかったです。
まずは小さなことから!「有言実行癖」をつけよう!
日常あるある社交辞令の話しばかりになりましたが(笑)上記ご紹介した彼女のように、普段から「サラッ」と言葉にした事を実行できる人って、有言実行癖がついてるのでは無いでしょうか?って、思います。
仕事でも、こんなプロジェクトをやりたい、あの人たちと仕事をしたい、次はこんな事にチャレンジしたい・・・など、希望やアイデアをあげたらキリがありませんし、言うだけで終わる事も出来るのですが、どんな小さな事でも実行に移して実績とする事が、周囲の信頼を得る事に繋がりますよね。
「今度一緒に仕事しましょう!」と話し、その一年後に「あの時ノリで話してたのに、本当に一緒に仕事してるなんて不思議ですね。」なんて話せたら・・・嬉しいですよね。
そんな人にビジネス上の関係で出会えて、一緒に行動を起こせたら、とても幸せなことだと思います。
反対に、普段からいろんな事へ興味を持って、様々な意見やアイデアを言うし、大きな事も語るけども、実際には何も行動に起こさない事ばかりじゃん!って人が居たら、きっと仕事の約束しても実現しないんだろうなあ~なんて思ってしまいます。
で、実際に、実現しないことが多いですよね。どんなに頑張って周囲が応援したとしても。
行動に起こさない人は、「まだ完璧じゃないから」「まだ準備が出来ていないから」「先方の都合が悪いかもしれないから」と、何か理由をつけ、ウダウダ言ったままで動きません。
迷っているくらいならば、行動を起こして先に進んだ方がよほどいいです。
日常的な小さな事でも、それがただの連絡のやり取りだったとしても、約束したら守る、自分が言った事は可能な限り実現させる、そんな人は信用できるし、仕事話しも成立する事が多いです。
有言実行する努力をしている人と付き合うと、相手のことも信用できるし、約束が守られない不安もありません。
「自分も負けずに、真剣に実現に向けて頑張らねば!」と思ってモチベーションも上がるので、相乗効果としても期待できそうですよね。
有言実行できる人とは、交友関係やビジネス関係をうまく保ちたいですし、何よりも、そんな人には「ついて行きたい!」って思います。
最後までお読み頂きありがとうございます!